落札者からの送り先住所の変更依頼がきたときの対応
落札者から送り先住所の変更依頼があった時の対応です。
落札後すぐの取引情報入力フォームでは「お届け先の住所」の変更項目がありますが、この時に住所変更しないと落札者側ではもう変更することはできません。
匿名配送の変更は不可
結論からいうと、Yahoo!オークションシステムに組み込まれている「ヤフネコ!パック」と「おてがる版」は匿名配送のため、送り先変更依頼がきても出品者はどうすることもできないんですね。
相手の情報を知ることなく送れる匿名配送ですから、出品者は二次元バーコード(セブンはバーコード)を出現させるだけで、個人情報に触れたり関与できる手段はありません。
ですから「ヤフネコ!パック」と「おてがる版」利用の場合は、落札者が取引情報入力フォームで指定した住所が確定配送先になります。
配送方法を変えて送る
しかし発送方法を一般の配送サービスに変えれば送り先変更の依頼には対応できます。
「ヤフネコ!パック」と「おてがる版」は既存のサービスのYahoo!オークション版なので、通常版での「宅急便」や「ゆうパック」に変更したり、定形外郵便やレターパック、その他の発送方法などで送るということです。
一般の配送サービスなら出品者が手書き、もしくは発送先を端末に入力するので、送り先住所が変わっても対応できます。
ただし配送料金の差額という面倒なことが発生するので、発送前には落札者と取引ナビでトラブルにならないように話し合わなければいけません。
配送方法を変更したら手動で発送連絡をする
匿名配送の「ヤフネコ!パック」と「おてがる版」の利用をやめて一般の発送方法にする場合は、取引ナビの進行を無視して商品を発送することになります。
その場合なにもしないと落札者側に「受取完了」のボタンが出現しない事態になるので、出品者は手動で「発送連絡」を行う必要があります。
受取完了してもらわないと入金されませんから、ここは重要なことです。
取引ナビ上では「ヤフネコパック」もしくは、「おてがる版」は止まることになりますが、二次元バーコードを発行して商品を発送しない限り、送料は Yahoo!ウォレットから引き落とされることがないので心配は入りません。
手動での発送連絡のリンク
取引ナビの「発送コードを発行する」ボタンの下には「落札者が希望する発送方法以外でやむをえず発送した場合は「こちら」から発送連絡をして下さい。」という一文があります。
ここから手動で発送完了連絡ができます。アプリも同様に「配送コード発行する」画面に発送連絡のリンクが小さくあります。
落札者と差額の相談が必要
すでに支払い手続きを完了している場合には、配送方法の変更で出た差額をどうするか落札者と話し合わなければいけません。
振込みにするか、または切手、現金書留にするかなど結構面倒な話になるので、送り先変更の依頼を受けるときには、差額のやり取りがあるということを念頭において返事をした方が無難といえます。