官公庁オークションと普通のオークションとの違い
事故物件の出品で何かと噂の官公庁オークションは、税金の滞納者から差し押さえたものと、各行政機関が所有している財産をYahoo!オークションのシステムを利用して売るオークションのこと。
なので出品者は個人や会社ではなく、国税庁や行政機関のいわいる「お役所」になります。
国税庁、地方時自体の行政がそれぞれの場所でオークションを開催していても、きっといつも同じ顔ぶれの参加者が落札していくのが想像できますが、そこはインターネットオークション、個別で行うのとは比較にならない程の参加者が期待できるというものですね。
Yahoo!オークションとの違い
出品者側の各行政機関はYAhoo!のシステムで販売することでメリット大ですが、買う側の私達の方も、まだまだ参加者が少ないオークションということで、ライバルもなく安価で購入できるチャンスは官公庁オークションにはあります。
ただ本家Yahoo!オークションとは比べ物にならないくらい出品点数は少ないので、欲しいものがなかなか出品されていないのが最大の問題なんですね。
でも消防車、救急車を買いたい人は選びたい放題ですよ。
項目 | 官公庁オークション | ヤフオク |
---|---|---|
出品者 | 各行政機関 | 個人・ストア |
参加申込み | あり | なし |
入札方法 | (1発入札形式) (せり売り形式) | (せり売り形式) |
保証金 | 欲しい物件もあり | なし |
落札後 | 行政機関の指示に従う | 取引ナビ |
評価 | なし | あり |
官公庁オークションの種類
官公庁オークションの中身は、「インターネット公売」 と 「公有財産の売却」という2つの種類があります。
これ結構大事なことで、「インターネット公売」は差し押さえ品なので、自動車、不動産、時計、宝石、コレクション、家電、生活用品など多種多様なものに対し、「公有財産の売却」の方は、公用車から公用地、消防車、救急車、使われていたOA機器などの出品物が多いんです。
官公庁オークションの種類 | |
---|---|
インターネット公売 (8回開催/年) | 税金滞納者からの差し押さえ品を売却するもの |
公有財産の売却 (6回開催/年) | 各行政機関が所有している財産を売却するもの |
参加方法
官公庁オークションに参加するには物件の公開中に申込みが必要です。
通常のYahoo!オークションには公開期間などなく、出品されれば直ぐに入札できますが、官公庁オークションは「インターネット公売」「公有財産の売却」ともに公開期間(参加申し込み期間)というものが存在します。
それぞれの開催期間はダブルことなく開催され、例えば、「インターネット公売」が開催されているときには、裏で「公有財産の売却」の申込期間が行われているという感じです。
保証金が必要な物件もある
安易な入札、落札後のキャンセルを防ぐため、行政機関または出品物により、一部のオークションには保証金(公売物件の場合は公売保証金、公有財産売却物件の場合は入札保証金)が必要になるものもあります。
保証金の支払方法はクレジットカードか銀行振込になり、殆どの場合、落札後に保証金が代金に充当されます。落札後にキャンセルした場合は没収されます。
入札方法
Yahoo!オークションは皆さん御存知の通り、何回でも入札できる「せり売り形式」という入札方法ですが、官公庁オークションには、一発勝負で一番高値の入札者が購入できる「入札形式」というものもあるんですよ。
「せり売り形式」か「入札形式」かはオークション画面に記載されているので、必ず知っておかなければいけません。一発勝負の「入札形式」なのに、「せり売形式」と勘違いして適当な金額を入札してしまったら、もう2回目の入札はできませんからね。
落札後
落札後は出品者の各行政機関からメール等で連絡があるので、指示のとおりに入金など行っていきます。先方も落札されたからのは滞りなく代金を受取り、商品を渡したいですから、とっても親切・丁寧に対応してくれます。
そして相手は個人や会社ではないので、評価を付け合うようなシステムはありません。
官公庁オークションに参加するには会員登録などもないし、普通のオークションに慣れてきたら、こういったチョッピリ異色なものに参加してみるのもいいものですね。